週変わりのシュウ

僕たちは果てしなく回り道をし続ける

2月20日(土)ーーーーーーーーーー

よく晴れ。

運動不足を感ずるので、長い散歩に出てみた。川沿いをづぅーっと北上し、駅で云ふと3ツぶん、距離で・・・どのくらいなんかな?。1時間半くらいかけて、10年前まで住んでゐたあたりまで歩く。

住んでゐたアパートは更地になってゐるし、見た事もない建物がいっぱい建ってゐるので、既視感もあまりなく。河原に降りて弁当食ったりす。

帰り道、家が近くなって来た頃、流石に膝がやや痛み始め「ありゃりゃ」と・・・。
まぁ何事もなく帰ったが、いかんね こんな事では。ここんところ全然歩いてなかったからなぁ・・。

2月21日(日)ーーーーーーーーーー

しーシュのリハ。

けふは撮影や録音をせずに、新曲を煮詰める作業。年末から年始にかけて書いた4ツの新曲のどれを「書き下ろし」として音源にするか、など。

報われない愛について書いたつもりの『世界の果ての庭』といふ歌の内容が、奇しくもコロナ禍を示唆するものとなってをり、やはり今はまづはこれを録ろう、と意見が一致す。

2月22日(月)ーーーーーーーーーー

バイトへ。

自粛の世情がややユルみ、また早いところでは学生も休みに入り、街に人が戻って来たやうな・・。ここんところヒマな日も多かったが、けふは久々に忙しかった。
気候も温んで来たので、炎の前にゐるこの数時間がアツい。また汗ビシャになる季節が来るのか・・・。

職種的には「猫の手も借りたい」時間帯の勤務なので、まぁ猫の手程度のワシでも戦力になれてゐるのだらう、と思ふ。

2月23日(火/祝)ーーーーーーーーーー

けふもしーシュのリハ。

いわゆる「ニュー・ミュージック」と云はれる80年代のポップス。あの辺りをカヴァーせんとしてゐる。個人的には『オサレだが実のない音楽』といふイメージが強く、すごく聴き込んだ事はない。サウンドが一新した時代の音楽だけあって、メロディやアレンジは良く出来てゐるが、歌詞がなんとも陳腐。まぁそこがウケたんだらうねぇ。
細けぇ事考へずに演ると、意外と楽しいけどね。

個人史的には、80年代はブルーズ、R&B、レゲエ、にどっぷりだった頃。ブルーズではロバート・クレイがデヴーし、スティーヴィー・レイ・ヴォーンが人気を博し、レゲエではサード・ワールドがレゲエをポップに導き、イギリスからUB40なんぞが出て来た頃。

さういう音楽がまだ充分にヤバい頃、 いま日本で何が流行ってるか なんて気にした事は、一度もなかったな。

2月24日(水)ーーーーーーーーーー

名著「楢山節考」を書いた深沢七郎氏は、元々ギタリストであった、と知り、なをかつ流浪の人であった、と云ふ話を聞き、俄然かの人に興味が出て来た。んで、「流浪の手記」と云ふエッセイ集を出してゐて、すでに廃盤だったが闇ルート(?)から入手できた。

放浪の原因は著書がきっかけで刑事事件が引き起こされてしまった事による、なかば「逃亡」の傾向が強いものであったらしい。

読むのが楽しみだが、いま現在は南條範夫の「駿河城御前試合」を読んでゐて、これがまたクライマックスで・・・。なんせ歳とって読書が格段に遅くなったのだ。

2月25日(木)ーーーーーーーーーー

先週末あたりからど〜〜〜にも花粉症が本格化し、目ェが痒くて仕方ない。まぁ毎年の事なのだが、これはホンマにたまらん。
ぢつはしばらく前にゴーグル式の伊達眼鏡をかけて対応してゐた事があるのだが、いつの間にやら これを紛失してしまったらしく、ショックでしばらく無きままに過ごしてゐた。

しかし流石に我慢ならんので、けふは新しいゴーグル式眼鏡を買いに行った。
試してみたら「ジュニア」と云ふのがピタリ誂えたやうにハマる。『これ子供用スよね?』と訊ねると店員いはく『顔のちっちゃい人は大人でもOK』とのことで、まぁ顔がちっちゃいのだらう。それを買った。ブリッヂを調整する必要もないほどピタリ装着でき、なをかつジュニア用なので値もあんまり張らず、吝嗇としてはたいへん良い買い物であった。

眼鏡屋の店員なのだから当然かもしれぬが、店員もみなメガネをかけてゐて、今回ワシを担当してくれた若い女性店員なんぞ、なかなか可愛かった。さういやワシは眼鏡っ娘好きなのであった。

2月26日(金)ーーーーーーーーーー

久しぶり、なかんぢのする雨。

旅のアニキ高田エージが率いるロックバンドSUPER BAD。そのベーシストである鹿島達也さんが初のソロアルバムを発表した、と云ふので購入。

鹿島さん、と云へば、なんつっても今のワシのスタイル確率に、最大の影響を与えてくれたお方なのだ。スラップ(当時はチョッパー)全盛時代だったあの頃、指弾きのゴリゴリでバッドのグルーヴを牽引してゐたあのベースを聴き、ワシはチョッパーを捨てた、と言っても過言ではない。エージさんとの付き合い、そして同じ「地下室の会」のメンバーに名を連ねてはゐるが、まだお会いしたことのないお人である。

その鹿島さんのソロ「BASS TALKIN’」。
なんつーか、ベース弾きとして、割と「やられた!」といふかんぢのアルバム。(シンガーソングライターとしてではなく)ベーシストとしてのワシが、今までやりたくてできなかった事が全部やられてゐる、といふかんぢ(笑)。さすが鹿島さん!と言わざるを得ない。

烏滸がましいが、もしかしたら同じところを見てゐるお方なのかも・・。「ありばだ」でワシが示したものの、同じ方法論で真逆のものを作られた、といふかんぢがしてならない。ぬ〜〜〜!!。

2月27日(土)ーーーーーーーーーー

休み。色々CD届く。

懐かしや、の24丁目バンド。阿呆のやうな名前だが、メンバーは今や名だたるNYの重鎮たちが、若い頃に組んでたバンド。当時から既に若手No1実力派が揃ってゐただけあって、本人らが楽しんでる以上に聴く方も楽しい。
このバンドをカヴァーするバンド、てのも演ってたなぁ。そこでは鍵盤奏者だったが・・。またこのテのファンキーなバンドも演ってみたいな。

鈴木亜紀 新作「雲と波」。
ちょいとご無沙汰してゐたが、十なん年ぶりかの新作を発表したと聞いて注文。渾身の作品、といふ印象で、やはり改めてこのひとの感性と才能に敬服せざるを得ない。
例えとしては不適切かも知れぬが、一曲一曲にまるで「俳句」のやうなリアリティと寂寥感を感ずる。どうすればこの世界観を作れるのだらう?。ゲストの演奏も見事。
5分単位の曲が11曲、と決して短いCDではないのだが、一気に聴いてしまった。ぬーむ、スゴい。また共演の機会があることを切に願ってゐる。

2月28日(日)ーーーーーーーーーー

休み。読書&映画。

深沢七郎「流浪の手記」。楽しみに読み進めてゐるが、なんつーか、まぁ1967年頃のミュージシャン 兼 作家たるや、まぁ想像以上の「ろくでなし」で(笑)、読んでてムカつく。差別や侮蔑なんぞ当たり前。女性を「スケ」若者を「こぞう」と呼び、行く先々でパチンコに耽り、知人に金を無心し、約束を無視して 思いつきであっち行ったりこっち行ったり・・・。

長らく音楽の世界にゐて、いわゆる前時代の音楽家にはたしかに仲々「無頼」なひともゐた。音楽を演ってなかったらただのヤクザ、みたいな人も知ってゐる。で、ワシはまぁさういふ人脈との付き合いを「面白い」と思った事がなく、またさういふ態度を隠さぬから、疎まれも憎まれもしてきた。だぃたぃさういふ人は早死にもするので、対して関わりのないまま「伝説の人」になり、ワシは比較的穏やかな人脈の中で音楽を続けて来れた。

そのことには感謝せねばならないね。